
正式名称は「伊東温泉競輪場」
伊東温泉競輪場は、1950(昭和25)年に創設されたもので、当初は「伊東競輪場」と言いましたが、次第に「温泉」の名称が付くようになり、1998(平成10)年から正式名称として「伊東温泉競輪場」と名乗るようになりました。
かつては静岡駅前や熱海・沼津など県内5か所に場外車券売り場を設け、積極的な事業運営を行い、静岡県に競輪を定着させる企業努力を展開してきました。現在、場外馬券売り場はすべて廃止されていますが、売り上げ増加を狙ってナイター設備を導入し、2019(平成31)年2月開催からミッドナイト競輪を実施しましたが、4億円以上の売り上げを記録して採算をとることができたなど、今も企業努力を怠らない競輪場として知られています。
特別競輪は、1999(平成11)年に「ふるさとダービー」が開催されたのを皮切りに、2002(平成14)年と2006(平成18)年に東王座戦、2014(平成22)年に共同通信社杯競輪、2017(平成29)年にはサマーナイトフェスティバルが開催されました。また記念競輪ですが、毎年2月下旬から3月にかけて「椿賞争奪戦」として開催されていましたが、ここ数年では開催時期が変更されて毎年12月に開催されるようになっています(昨年の優勝者は三谷竜生選手(奈良))。
ちなみに明日8月18日からは3日間の日程でA級戦の開催があり、来月9月18日からは4日間の日程で共同通信社杯競輪が6年ぶりに開催されるなど、非常にタイムリーな形で、この伊東温泉競輪場の特徴について言及することができましたが、ではこの競輪場の特徴とは一体どんなものがあるでしょうか、探っていきたいと思います。
予想のヒント


・333mバンクながら直線が長い
・カントがキツくて「差し」が決まりやすい
・風の影響はほとんどない
伊東温泉競輪場は、1周333mの「33バンク」ですが、みなし直線が46.6mと「33バンク」の中ではかなり長い部類に入り(333mバンクの中では前橋競輪場(46.7m)に次いで全国で2番目。400mバンクでは向日町競輪場(47.3m)とほぼ同じくらいの長さ)、「4バンク」と同じ戦法で車券作戦を考えた方がいいようです。
「33バンク」にしては直線が長いため、一般的には「33バンク」は先行有利と思われがちですが、伊東の場合は直線で伸びて「差し」選手が1着に入ることが多く、加えてカントが34度とかなりキツいため、バックストレッチから「捲り」を打つと、その傾斜を活かして直線で伸びることから、「差し」「追込」の選手にもチャンスが巡ってくるというわけです。
また当競輪場は高台に築かれていますが、周囲を崖に囲まれているために、風の影響はほとんどありません。事実バックストレッチにはスタンドがなく、むしろ壁があるような感じになっています。
参考までに、当競輪場のバンクデータを貼っておきます。

万車券的中に全てを捧げる予想ファイター
圧倒的回収率
無料予想がよく当たる
過去には10万車券も的中
2020年9月1日豊橋競輪で出た特大47万車券を三連複買い目10点で的中しています
これも無料予想でした。
競輪だけに人生を捧げたファイター達の魂の予想を入手せよ・・・
決まり手

1着入線率を見ても分かるように、「33バンク」でありながら「差し」選手が46%も入っております。また「捲り」選手も33%を記録しており、先述したようにカントを利用して勢いをつけた選手が、直線で追い込んで1着に入るケースが多いと思われます。
2着入線率を見ると「マーク」選手41%ですが、「差し」選手が24%おり、やはり追込型の選手に有利であるということが言えましょう。特に先行した選手のラインに付けている追込型選手には、注意が必要であるということが言えると思います。
直近の傾向
<7月3日~5日:チャリ・ロト杯/9レース制>
それでは直近に開催されたレースの結果を見ながら、実際はどうなっていたのかを見ていきましょう。

2日目に「逃げ」選手が5勝しましたが、当日は雨が降っており、走りにくかったゆえに先行した選手に有利な流れであったことから、こうした結果になったと思われます。3日目も雨模様でしたが、「逃げ」選手1勝に対して「捲り」選手6勝と結果が逆転しており、これは前日のレース結果を見て、各選手が早めに動くという対策を講じたことから、こうした結果になったと思われます。
しかし3日間の結果を見ると、「逃げ」10勝「捲り」9勝「差し」8勝とほぼ拮抗した形になっており、「400mバンクはクセのない、平均的な造りだ」と言われているように、333mバンクでありながら400mバンクの走り方ができる当競輪場の特性が如実に表れていると言えましょう。
まとめ
・333mバンクだが、400mバンクと思って作戦を考えるべし
・先行ラインの追込型選手には要注意!
・風の影響は考えなくても大丈夫
まずは明日からのA級戦で、当競輪場の特徴や傾向をよく分析し、来月の共同通信社杯競輪に活かせるようにしたいですね。あとは走り方にも微妙に影響しますので、当日の天候にも注意しておく必要があるでしょう。
コメント