川崎競輪の歴史
「競輪のメッカ」として名高い川崎競輪場。
過去日本選手権を3回、オールスターを4回開催するなど、全国屈指の競輪場として知られました。
東京からもほど近く、首都圏の都市部に位置しているので、トップクラスの入場者数を誇りますが、反面スタンドが狭く、特別競輪や記念競輪開催時などは観客を収容できずに走路に溢れたり、スタンドの改修に法律上の制限があったことから、1960年代後半に入って特別競輪の開催が行われませんでした。
しかし2000年代にスタンドの改修等が行われ、特観席のリフォーム・ガラス張り化、1センター側「西スタンド」の新築、老朽化した施設の撤去など改善・充実が図られたことから、2021(令和3)年に全日本選抜の開催が決定し、1965(昭和40)年のオールスター以来、実に56年に同地で特別競輪が開催されることになりました。
毎年4月に開催される開設記念「桜花賞・海老澤清杯」は、特別競輪並みの賞金額であり、過去には小橋正義(59期・岡山→新潟)、山崎芳仁(88期・福島)、村上義弘(73期・京都)、深谷知広(96期・愛知)、成田和也(88期・福島)などの面々が優勝者に名前を連ねていますし、今年のKEIRINグランプリに出走する地元の郡司浩平選手(99期)も、2017年と今年の2回優勝しています。
予想のヒント
では、川崎競輪場の車券上のヒントを探ってみましょう。
400バンクでも「差し」戦法が有利
川崎はいわゆる400バンクであり、かつてはカーブが急であったことや、見なし直線が短かったために「逃げ」「先行」型の選手がそのまま押し切るケースが目立ったようです。
その後走路の改修が行われ、カーブの角度を緩くしたことや、みなし直線を長くした結果(58.0m)、逆に「捲り」「差し」の選手が台頭するようになり、「逃げ」「先行」型の選手が直線で後ろから差し切られる「ズブズブ」の展開になるケースが増えてきました。
これに加えて傾斜がキツいことから、インコース狙いの選手も多く、「イン待ち」「イン競り」した選手が上位に絡む展開もよく見られます。
また臨海部に近いことから海から風が吹きつけており、主にバックスタンド側に風が通っている模様です。
そのためバックスタンドでは追い風の恩恵を受けても、最後の直線では逆に向かい風となるため、そうした影響を受けても対応できる脚力が要求されます。
決まり手
1着:逃げ20%、捲り33%、差し47%
2着:逃げ15%、捲り18%、差し31%、マーク36%
走路改修前のデータも残っていることから「逃げ」戦法の選手が1着に入る確率が2割を記録していますが、近年「捲り」「差し」戦法の選手が有利になっていることもあって、これらの戦法の選手が1着に入る確率も8割に到達しているのが注目されます。
また2着についても「差し」「マーク」だけで7割近くを記録しており、やはり「逃げ」選手にとって有利とは言いきれないようです。
直近の傾向
<2019年12月13日~15日・日本名輪会C>
それでは直近に開催されたレースの結果を見ながら、実際はどうなっているのかを見てみましょう。
※左から順に
1着の場合は逃げ、捲り、差しの回数
2着の場合は逃げ、捲り、差し、マークの回数
(12月13日[初日])
・1着:1、2、8
・2着:2、2、4、4
※2着同着のレースがあり、2着決まり手がレース数より多い。
(12月14日[2日目])
・1着:2、1、8
・2着:0、2、7、2
(12月15日[3日目])
・1着:2、2、7
・2着:1、2、5、3
(3日間合計)
・1着:5(15%)、5(15%)、23(70%)
・2着:3(1%)、6(18%)、16(48%)、9(27%)
1着に「差し」戦法の選手がよく絡んでおり、逃げた選手が最後に捕まる展開が多く見受けられます。
傾斜が急で直線も長い川崎で逃げ切るということは至難の業であるということができます(裏を返せば、逃げ切りを決めた選手は、実力の持ち主だと言うこともできますが)。
2着についても「差し」「マーク」戦法の選手が多く絡んでおり、やはり川崎競輪場において「逃げ」戦法を打つことは、有効ではないようです。
要するに、川崎で勝利をもぎ取ることができる選手は、「逃げ」戦法を打つ選手の番手に控えて、最後に差すか捲るかの戦法に出ることができる選手ではないでしょうか。
まとめ
・「逃げ」戦法は決まりにくい。「捲り」「差し」の選手を狙う。
・特に先行選手の番手に付ける「差し」戦法の選手は、抑えておきたい。
・海風の影響を受けやすいので、当日の風向きには特に注意。
・2着流しの車券を買う場合には、迷わず「差し」「マーク」の選手を軸に据えること。
狙うべき選手の脚質は明らかになりましたので、あとはいかにしてラインを読み解くか?どの選手が先手を取りきるのか?そのあたりも考えて車券を買いたいですね。
コメント