名古屋競輪場の特徴と傾向からヒントを探る

全国屈指の大舞台である競輪場

 名古屋競輪場は、1949(昭和24)年に開設され、当初は中日球場(現・ナゴヤ球場)内に組み立て式のバンク(西宮競輪場と同じ方法)を設置して開設される予定でしたが、主催者である名古屋市財政局からの要望もあって、独自に建設されることになり、市が所有する中村公園の一角に設置されました。

 特別競輪の開催実績は多く、先日開催されたオールスター競輪は、1958(昭和33)年を皮切りに今年までに7回開催されており、今年は松浦悠士選手(広島)の優勝で幕を閉じたことは記憶に新しいです。他にも日本選手権競輪が1950(昭和25)年から4回、大津びわこ競輪場廃止に伴って他の競輪場でも開催されるようになった高松宮記念杯競輪は2016(平成28)年に当地で開催され、またG2の共同通信社杯競輪も1996(平成8)年と2012(平成24)年に、それぞれ開催されています。

 記念競輪は「金鯱賞争奪戦」と銘打たれて、例年は10月に開催されていたものが、最近では3月に移動して開催されるようになりました(2019・2020年度は、特別競輪のため開催なし)。また当競輪場を本拠地に活躍し、1975(昭和50)年の日本選手権競輪と1985(昭和60)年のオールスター競輪を優勝して、世界選手権にも出場した高橋健二元選手(30期)の功績を称え、F1シリーズとして「高橋健二杯・メダリストカップ」が開催されています。

 特別競輪の開催実績が豊富で、これまで幾度となく名勝負が演じられてきた名古屋競輪場ですが、その特徴や傾向はどんなものがあるのでしょうか?

名古屋競輪場における予想のヒント

クセのない平均的な「4バンク」。「捲り」も「差し」もできる。

カントがキツめ。スピードが乗りやすい。

バックスタンド側からの風の影響に注意。

 名古屋競輪場は1周400mの「4バンク」で、みなし直線も58.8mと「4バンク」の競輪場の中でも平均的な設計となっており(「4バンク」におけるみなし直線の平均的距離は56.1m)、特段長くも短くもない直線距離ということもあって、「捲り」や「差し」もしやすいコースと言えます。

 カントは34度とややキツく、その分だけスピードが乗りやすいこともあって、「捲り」や「差し」もしやすい結果に繋がっていると言えます。これは2005(平成17)年のオールスター競輪を前に、バンクを全面改修したことによるもので、実際に選手の声として「直線の長さは普通でカントはややきつく、日本一走りやすいと評判の走路」とう評価が挙がっており、選手個人の実力と調子がモロに反映されやすいと言えるでしょう。

 また2005(平成17)年には、1センター付近のスタンドを取り壊して、バック側まで芝生席を造成した関係で、バック側から吹き込む風がレース展開にも影響を及ぼしている模様です。このため当日の風の状況には、注意を払っておく必要がありそうです。

 参考までに、当競輪場のバンクデータを貼っておきます。

車券の投票・購入はコチラから

AbemaTV公式競輪投票サイトWINTICKET

名古屋競輪場における決まり手データ

 1着入線率を見ると、やはり「差し」が51%と多いですが、「捲り」も31%と多く、先述したようにカントがキツいことによってスピードが乗りやすいことが影響していると考えられます。

 2着入線率を見ても、「マーク」38%に次いで「差し」が29%。こう見てみると、1着は「捲り」選手から、2着は「マーク」「差し」選手を狙ってみるのが妙味と言えるかもしれません。

名古屋競輪場の直近の傾向

<8月12日~16日:オールスター競輪/11レース制(※)>

※8月15日だけ12レース制

 それでは直近に開催されたレースの結果を見ながら、実際はどうなっていたのかを見ていきましょう。

 5日間のトータル成績を見ても分かるように、「逃げ」選手の1着入線率が低くて、「捲り」「差し」選手が高いということが如実に表れています。特に「差し」選手は50%と2回に1回は1着に入っており、「捲り」選手も39%と高い入線率を記録しています。

 ただし「逃げ」選手は2着入線率が18%を記録しており、「マーク」「差し」選手ほどではないにせよ、連にはキッチリ絡んでいることを考えると、一概に「逃げ」選手がダメというわけでもなさそうです。

 とはいえデータ・直近の傾向を見る限り、やはり名古屋競輪場は「捲り」「差し」選手に有利であるということがお分かりいただけるでしょう。

まとめ

圧倒的に「捲り」「差し」有利。「逃げ」は2着程度に考えるべき。

バックスタンドからの風の影響に注意。

バンクの性格から、選手の調子と実力が反映されやすい。

 選手の調子と実力が反映されやすいということを考慮すると、選手個々人の競走得点が、レースを予想する上での重要なファクターとなるでしょう。これこそ直近の選手の力を如実に表しており、車券作戦を立てる上での大きなデータでもありますので。

 また「捲り」「差し」有利ということもあって、先述の通り車券を買う上では「捲り」「差し」選手を頭に買い、2着に「マーク」「差し」選手を買ってみるのが良い組み合わせかもしれません。

 いずれにせよ一番重要視すべきは実力であり、そのためには普段からKEIRIN.JP等で出走する選手のレースを見たり、データを分析することが必要ではないでしょうか。

競輪ランキング

万車券的中に全てを捧げる予想ファイター

圧倒的回収率

無料予想がよく当たる

過去には10万車券も的中

2020年9月1日豊橋競輪で出た特大47万車券を三連複買い目10点で的中しています

これも無料予想でした。

競輪だけに人生を捧げたファイター達の魂の予想を入手せよ・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました