
名うてのファンが集う大垣競輪場
今回は、今日から27日までの3日間、F1シリーズ「日本写真判定賞サテライト姫路賞」を開催している大垣競輪場についてご紹介します。
大垣競輪場は1952(昭和27)年に、戦災復興事業の促進と自転車工業の振興を目的に開設されました。
記念競輪は、市内に15の一級河川が流れていることから「水都」の別名が付いていることに由来して「水都大垣杯」と銘打たれ、毎年5月に開催されていましたが、季節移動により2011(平成23)年からは11月開催となり、3年後の2014(平成26)年からは10月開催となりました(2016(平成28)年は3月、2017(平成29)年は11月、2018(平成30)年は開催なし、2019(令和元)年は7月に開催と統一されておらず、2020(令和2)年は開催なし、2021(令和3)年は3月11日から14日の4日間開催予定)。
特別競輪は、G1級として1972(昭和47)年のオールスター競輪をはじめ、1982(昭和57)年には日本選手権競輪、1994(平成6)年から4回にわたって全日本選抜競輪が、またG2級ではウィナーズカップが昨年2019(平成31)年に、それぞれ開催実績があります。
東海3県に各2場ずつ競輪場が設けられていることからも分かるように、競輪熱が非常に高いことで知られる地域にあるため、熟練されたファンが多いこの大垣競輪場とは、果たしてどんな特徴を持つところなのでしょうか?
大垣競輪場における予想のヒント


・湿度の変動による「バンクの重さ」に要注意。
・風(「伊吹おろし」)の影響を受けやすい。
・先行ラインで「捲り」を打つ選手に有利。
大垣競輪場は1周400mの「4バンク」であり、クセのない標準的な競輪場として知られていますが、同県の岐阜競輪場を参考に造成されたことからバンクの内側には池が設置されており、その関係で湿度の上下移動による「バンクの重さ」あると言われています。特に湿気が上昇する夜については、かなり重たくなるようですので、注意が必要です。
みなし直線は56.0mと「4バンク」の競輪場の中では平均的なものですが、カントが30度とやや緩いことや、伊吹山からの風(いわゆる「伊吹おろし」)の影響がほぼ年間を通じて強く、特に2コーナーでは向かい風、3コーナーでは追い風へと変貌することから、後方から攻める選手には不利で、先行ラインの選手には有利なバンクであると言えましょう。
この他にも、同競輪場公式ホームページによると
「競りは内外とも力が出せる」
「直線は真ん中が伸びる」
「捲りは3角入り口までにハナに立つこと」
と紹介されています。
参考までに、当競輪場のバンクデータを貼っておきます。

車券の投票・購入はコチラから
大垣競輪場における決まり手

1着入線率を見ると、全体的には「差し」が半数以上の52%を占めており、「捲り」も29%を記録していて、「逃げ」選手に不利な状況です。考えられるのは先行ラインの選手が、後方の選手をブロックしつつ「逃げ」選手を風よけで利用し、直線で差しを決めるということでしょう。ただし2着入線率では「マーク」39%「差し」29%とあるように、後ろから攻める選手に有利に働いているようです。このため「捲り」選手を狙う場合は頭から狙い、ヒモは「マーク」「差し」選手を狙うといった車券作戦がよさそうですね。
ちなみにクラス別に見てみると…
-1.jpg)
-1.jpg)
S級とA級で1着入線率が全然違うことにお気付きでしょうか?
考えられるのは、A級に比べてS級の場合は先行選手を捕らえるべく早めに動く傾向にあり、それゆえに「逃げ」が決まりにくいという点です。特に賞金の高いレースになればなるほど、選手間の思惑が大きく働くため、他選手を牽制すべく頻繁に移動することから、「逃げ」選手にとってはレースがしにくいのではないかと思われます。それがS級とA級の「逃げ」選手1着入線率5%の差ではないでしょうか。
大垣競輪場における直近の傾向
7月12日~14日
水都杯争奪戦・中日スポーツ杯
全9レース制
それでは直近に開催されたレースの結果を見ながら、実際はどうなっていたのかを見ていきましょう。

3日間の合計を見ると、「逃げ」が極端に決まらず、「捲り」「差し」がかなり決まったということがお分かりいただけるでしょう。特に「捲り」選手の1着入線回数が抜群に多いことが分かります。また2着についても「マーク」選手が多く、これに「差し」選手が続くという、先述した決まり手の傾向通りの結果となっています。
また本日開催されたF1シリーズ「日本写真判定賞サテライト姫路賞」初日の結果も合わせて掲載しましたが、今日は1着に「差し」選手がやや多く入り、2着は相変わらず「マーク」選手が多かった模様です。いずれにせよ傾向通りの結果となっており、大幅な天候の変化でもない限り、2日目以降も同じような結果になるのではないかと見ています。
大垣競輪場における車券作戦のまとめ
・先行有利。S級では先行ラインの「捲り」「差し」選手を狙え!
・風の影響を受けやすい。当日の風向きには要注意!
・2着は「マーク」選手多し。車券はラインの選手を押さえること!
先行ライン有利で、後方からの攻めがしにくく、ラインで決まりやすいことからしても、スジ車券を押さえておくことが必要でしょう。できれば手広く押さえておいた方が無難かもしれませんね。
万車券的中に全てを捧げる予想ファイター
圧倒的回収率
無料予想がよく当たる
過去には10万車券も的中
2020年9月1日豊橋競輪で出た特大47万車券を三連複買い目10点で的中しています
これも無料予想でした。
競輪だけに人生を捧げたファイター達の魂の予想を入手せよ・・・
コメント