四日市競輪場の特徴と傾向から予想のヒントを探る

元「競馬場」現「競輪場」

 今回は、今日から31日までの3日間、F1シリーズ「ユーユー・カイカン協賛 報知杯」を開催している四日市競輪場についてご紹介します。

 四日市競輪場は、戦前の1929(昭和4)年に「霞ヶ浦競馬場」として開設されたものを、戦後の1949(昭和24)年に競輪場として改修したものです。当初は「霞ヶ浦競輪場」が正式名称として用いられ、「四日市競輪」は通称として使用されていましたが、1976(昭和51)年に四日市市が施設所有者となったことから、正式に「四日市競輪場」と名付けられることになりました。

 特別競輪については、2003(平成15)年にふるさとダービーが、2008(平成20)年と2012(平成24)年にサマーナイトフェスティバルがそれぞれ開催されました。G1級の開催は長らくなかったのですが、一昨年の2018(平成30)年に全日本選抜競輪が開催されるに至りました。

 記念競輪は「泗水杯争奪戦」と銘打たれて、例年は4月に開催されていたのですが、ここ数年は開催時期が移動されており、本年は11月5日から8日の4日間で開催される予定となっています。地元勢の活躍が顕著であり、当地を本拠地としている浅井康太選手(90期)がここまで4勝と、抜群の実績を残しているのが目立ちます。

 2002(平成14)年10月からは、観客増員策の一環としてナイター競輪が開催されるようになり、海の近くに位置していることから「ベイサイドナイトレース」の名称が付くようになった四日市競輪場の特徴は、どんなものがあるのでしょうか?探っていくことにします。

四日市競輪場における予想のヒント

みなし直線距離が長い。「差し」「捲り」選手に有利。

海に近いことから、風の影響が強い。

カントがややキツく、コースも広い。スピードが出やすい。

 四日市競輪場は1周400mの「4バンク」であり、標準的なクセのないバンクではありますが、みなし直線が62.4mで、「4バンク」の平均みなし直線距離が56mということを考えると、結構長いということが分かります(「4バンク」の中では全国で4番目に長く、全競輪場の中では7番目に長い)。また海の近くに位置していることから風の影響を受けやすく(特にバックスタンド側)、夏は追い風で冬は向かい風になりやすいようです。

 これに加えて、カントが32度とややキツくてスピードに乗りやすいことや、走路の幅が広くて走りやすいことから、「逃げ」選手よりも「差し」「捲り」選手に有利なバンクとなっているようです。特に追い風の影響が強い冬場のレースなどでは、風除けの役割を果たす「逃げ」選手には、結構不利な状況ではないかと考えられます。

 参考までに、当競輪場のバンクデータを貼っておきます。

車券の投票・購入はコチラから

AbemaTV公式競輪投票サイトWINTICKET

四日市競輪場における決まり手

 1着入線率を見ると、「差し」が54%で半数以上を占めており、「捲り」の31%を加えると、「逃げ」以外のパターンが8割以上を占めていて、「逃げ」はかなり不利であるということが分かります。2着入線率を見ても、「マーク」36%「差し」32%と、追込型の選手に有利な状況であることが分かります。

 ではS級とA級を比較したら、どうなるでしょうか。

S級戦における決まり手
A級戦における決まり手

 S級戦を見ると、「差し」の1着入線率が56%で、「逃げ」が11%ということを考えると、さらに追込型有利の傾向が強くなっています。2着入線率についても、「マーク」「差し」がそれぞれ34%となっており、先行型不利の傾向は顕著であると言えましょう。

 A級戦についても、1着入線率が「差し」54%「捲り」30%に対して「逃げ」が16%、2着入線率が「マーク」36%「差し」32%。多少の差はありますが、やはりここ四日市では追い込む選手の方が結果を出しているということがよく分かります。

四日市競輪場における直近の傾向

7月27日~29日

ウィンチケット杯 日刊コム賞

9レース制

 それでは直近に開催されたレースの結果を見ながら、実際はどうなっていたのかを見ていきましょう。

 初日、2日目は「逃げ」も決まっており、特に風の影響がなかったと思われる2日目などは、1着だけでなく2着にも「逃げ」選手が絡んでおりましたが(初日は「逃げ」選手の2着入線ナシ)、風の影響があった最終日の3日目は「逃げ」選手には不利な状況で、1着・2着ともに入線がありませんでした。反対に「捲り」4勝「差し」5勝、2着に至っては「捲り」「差し」ともに2回でしたが、「マーク」については7回もあり、風の影響があると、傾向以上に追込型有利ということが分かります。

 このように四日市競輪場というところは、風によってレースが大きく変動するということが言えましょう。

 ちなみに本日開催されたF1シリーズの結果を見ると、1着は「逃げ」3「捲り」4「差し」2と平均的でしたが、2着は「マーク」5「差し」2と、風が強かったこともあって、やはり傾向通りでした。

四日市競輪場のまとめ

直線が長いので、「捲り」「差し」選手を積極的に狙え!

2着は「マーク」選手を狙い、3着以下は手広く押さえたい。

夏は追い風、冬は向かい風と、風の影響を受けやすい。

 直線が長いということは、それだけライン外の選手が車券に絡みやすいということが言えましょう。車券を買う際には、風の状況を見た上で、各ラインに強烈な差し脚を持つ選手がいたら、必ず押さえておくようにしたいですね。ラインの先行選手を見切って、外から追い込んできたというパターンは、よくある話ですから。

競輪ランキング

万車券的中に全てを捧げる予想ファイター

圧倒的回収率

無料予想がよく当たる

過去には10万車券も的中

2020年9月1日豊橋競輪で出た特大47万車券を三連複買い目10点で的中しています

これも無料予想でした。

競輪だけに人生を捧げたファイター達の魂の予想を入手せよ・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました